名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39579 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 …. 792 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:幸福とは心の習慣である   マクスウェル・マルツ
  2:ほんの1分でいいから、定期的に「いちばん大切なことはなにか?」と自問するようにすれば、自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくだろう   リチャード・M・ニクソン
  3:リスクを気にして何もしないでいるリスクの方が恐い。   NHK番組
  4:企業の成功というものは、戦略と理念によって決められるべきであって、それを経営する人間の能力で制限されるべきではない。   松下幸乃助
  5:くらべつつ歩むのは、ひとつの進歩でもある。しかし、くらべようのない自分を深く見つめて、そこにドッシリ腰をすえて歩むのも、貴重な進歩を生む。   松下幸乃助
  6:志とは、自分の力を超えた存在に、自分という有限な存在を同化させていく作業なのである。   松下幸乃助
  7:仕事が順調な時はいつも皆のお陰と考えた。業績が低下した時は全ての責任は自分にあると考えた。   松下幸乃助
  8:仕事に失敗するのは運が悪いのでも何でもない。なすべきことを怠ったからである。   松下幸乃助
  9:仕事には知恵も才能も大事。しかし、より大事なのは平凡、些細なことを疎かにしない心がけである。   松下幸乃助
  10:失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる。   松下幸乃助
  11:失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。   松下幸乃助
  12:失敗の原因はわれにあり   松下幸乃助
  13:失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まであきらめてはいけないのである。   松下幸乃助
  14:自分が今日一日やったことは成功か失敗か、よく考えてみよう。決して平穏な一日ではなかったはずだ。   松下幸乃助
  15:修業を積むほど、世間の広さ、恐ろしさがわかり、謙虚な気持ちが養われてくる。   松下幸乃助
  16:常識は大切。しかし、新しいものを生み出すには、常識から自分を開放することもまた必要である。   松下幸乃助
  17:「知る」とは、単に知識によって理解するのではなく、体得してはじめて知ったことになる。   松下幸乃助
  18:泣くことは自分自身に対する同情である。   ショーペンハウア
  19:あきらめを十分に用意することが、人生の旅支度をする際に何よりも重要だ。   ショーペンハウア
  20:熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものになる。食べ物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。   ショーペンハウア
  21:金銭は、人間の抽象的な幸福です。だから、もはや具体的に幸福を享楽する能力のなくなった人は、その心を全部、金銭にかけるのです。   ショーペンハウア
  22:虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は沈黙にする   ショーペンハウア
  23:大切なのは普通の言葉で非凡なことを言うことである。   ショーペンハウア
  24:悪書を読まないことは良書を読むための条件である。   ショーペンハウア
  25:思索は下から昇ってゆくものであるとすれば、瞑想は上から降りてくるものである。   三木清
  26:常ないものを常あるもののごとく思い、頼むべからざるものを頼みとするところに、人生における種々の苦悩は生ずる。   三木清
  27:生きているだけで楽しいってことを、私は忘れたことはないわ。   キャスター
  28:トップ本来の仕事は、昨日に由来する危機を解決することではなく、今日と違う明日をつくり出すことである。それゆえ、常に後回しにしようと思えばできる仕事でもある。   NHK大河ドラマ
  29:内的な生活をもたない人は、環境の奴隷である。   アミエル
  30:木を植えたらすぐに実をつけると思う人もいます。けれど、本当は木が育って実をつけるまで、少し待たなければいけないのです。   きらきらアフロ
  31:人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ。   福沢諭吉
  32:人間が生きるために不可欠なものは「水、空気、食物、そしてコミュニケーション」   M・スワンソン
  33:熱望することはこの上もなく容易なのに、志すことはなぜ、そんなに難しいのか。熱望の際、口を利くのは弱さであり、志す際には、強さだからである。   リンドバーグ
  34:楽観主義者はドーナツを見、悲観主義者はドーナツの穴を見る。   オスカー・ワイルド
  35:否定的なエネルギーをも前進する力に変えてしまおう。ヨットは、向かい風でも前進することができる。結局帆の張り方、すなわち、心の持ち方次第ということが人生です。   作者不明
  36:完璧な芸術家というものは、生来の素質よりも修業に負うところが多い。   Goethe:ゲーテ
  37:一つを知って十しゃべるのは論外、十知って一つをしゃべってもいけない。万を知って一つを語れ。そうすれば迫力がある。   作者不明
  38:ひとつの事業の経営にあたっては、手を抜くという失敗は、実行した上での失敗より高くつくことが多い。社長の大切な責任の一つは、チャンスを見逃すことから生ずる損失を出来るだけくい止めることである。   作者不明
  39:人は旅をしなければ駄目になってしまう。   サモセット・モーム
  40:誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。   マザー テレサ
  41:愛は行動であらわすものです。   マザー テレサ
  42:与えることについて大切なのは、どれだけ与えるかではなく、与えるときにどれだけ愛をこめるかということです。   マザー テレサ
  43:一緒に住んでい者、または、血のつながった親族といった人たちに微笑みかけることは、あまり親しくない人々に対して微笑みかけるより難しいときがあるものです。「愛は近きより」ということを忘れないようにしましょう。   マザー テレサ
  44:今日ここに、私たちがいるのは、お互いに喜びを与えあうためと、どのように愛するかを共に学ぶためです。   マザー テレサ
  45:暗いと不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。   マザー テレサ
  46:微笑み、ふれあいを忘れた人がいます。これはとても大きな貧困です。   マザー テレサ
  47:生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。   勝海舟
  48:人はどんなものでも決して捨つべきものではない。如何に役に立たぬと入っても、必ず何か一得はあるものだ。   勝海舟
  49:人はみな、さまざまに長ずるところ、信ずるところを行えばよいのサ。社会は大きいからあらゆるものを包容して毫   勝海舟
  50:後に残ったものの反省や後悔は、死んだ人の重荷になりそうに思いますの。   川端康成

<< 1 …. 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 …. 792 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク