心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39497
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
最も美しい体験は神秘的な体験である。それこそがあらゆる芸術と科学の真の源なのだ。
アイヒマン
2:
困難と障害とは、いかなる社会にとっても、力と健康の価値ある源泉である。
アイヒマン
3:
人生をよりよく生きるための秘訣は楽観主義。自分を信じること。
エムナマエ
4:
年老いたらどうしようとか、先のことを心配して考えるよりも、今を生きることが大切なんだよ。
エムナマエ
5:
未来を開く鍵は楽観主義
ヘレン・ケラー
6:
まずはあれこれ手を出すより、ひとつのしっかりとした幹をつくることを大切にした方がいい。
宮本亜門
7:
前例がないからこそ、自分の場所がある。前例があるってことは、話題にならないってことです。
宮本亜門
8:
自分が行動し始めれば、いろんなことが動き出す。
宮本亜門
9:
人は表現する動物だ。その表現方法のひとつとして、仕事がある。だから何より大事なのは、「その仕事を通じて何をしたいのか」ということ。
coba
10:
何のために生きているかを見つけている人は、生きることを極められる人だ。
coba
11:
やまない雨はない。今はどしゃ降りでも、そのうちきっと晴れ間がのぞく時が来る。
作者不明
12:
がんばらないけど、あきらめない
鎌田實
13:
自分のためだけに生きない。
鎌田實
14:
幸福は対抗の意識のうちにはなく、協調の意識のうちにある。
ジッド
15:
幸福になる必要なんかありはしないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、幸福がぼくのなかに棲みはじめた。
ジッド
16:
目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。目の見えない人間は、見えないという幸福を知らずにいる
ジッド
17:
木と草は自分の子孫があまり自分のそばに生えないように気を配る。なぜならば、そうしなければ子孫のために窒息させられてしまうからである。
ジッド
18:
本を読むにせよ、音楽を楽しむにせよ、すぐそこに没入しようなどとは決して求めてはいけない。もしそうしたいならば必ず大昔の作家を選ぶこと。
ジッド
19:
何かを試みようとすれば、あらゆる反対、異論を克服しなければならない。
サミュエル・ジョンソン
20:
音楽は背徳を伴わない唯一の官能的な愉しみである。
サミュエル・ジョンソン
21:
一度にいろいろ善いことをしようと待ち構えている人間は、決してひとつも善いことをしないだろう。
サミュエル・ジョンソン
22:
きわめて薄汚い小犬でも、致命傷を与えうる。つまり狂犬でありさえすればよい。
P・ヴァレリー
23:
土地を買うときは石も一緒に買う。肉を買うときは骨も買う。
P・ヴァレリー
24:
喜ばず、憎まず、悲しまず、期待せず、善行も悪行も捨てて、誠信を捧げよ。善と悪とを捨てよ。真実と虚偽を捨てよ。両者を捨てて、その捨てたという思いも捨てよ。
ウエイン・W・ダイアー
25:
美しい女は世間のもので、醜い女は君だけのもの。
ウエイン・W・ダイアー
26:
君にしかできない、君ならできることをしなさい。
アニー・ディラード
27:
じぃーっとしてろ。日陰にいろ。日陰にいれば、やがて太陽はどこかで当たってくる。
小島昭
28:
チャンスはピンチの姿をしてやってくる
テレビのインタビュー
29:
男はしばしば一人になりたいと思う。女も一人になりたいと思う。そしてその二人が愛し合っているときは、そういう思いを互いに嫉妬するものだ。
ヘミングウェイ
30:
真の男性は二つのものを求める。危険と遊戯である。だから彼は女性を、もっとも危険な玩具として、求める。
アニー・ディラード
31:
けふ
室生犀星
32:
後悔も憧れもともに甲斐なければ、私が望むのは忘却のみ。
バイト先のチーフ
33:
古き良き時代—─全ての時代は古くなると良くなるもの。
バイト先のチーフ
34:
男は、相手に苦しみを与えたと思って涙を流すが、女は、相手を十分に苦しめなかったと考えて涙を流す。
アニー・ディラード
35:
男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。男が女を愛するのは、それがもっとも危険な遊び
アニー・ディラード
36:
大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である。この苦痛のみが、われわれを最後の深みに至らせる。
アニー・ディラード
37:
多く考える人は党員には向かない。というのは党派などを突き抜けて考えてしまうからである。
アニー・ディラード
38:
他人の自我にたえず耳を貸さねばならぬこと——それこそまさに読書ということなのだ。
アニー・ディラード
39:
他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない。
アニー・ディラード
40:
善悪において一個の創造者になろうとするものは、まず破壊者でなければならない。そして、一切の価値を粉砕せねばならない。
アニー・ディラード
41:
夢を持つのはやめなさい。「いつか、これをやろう」「やってみたいと思っていた」を禁句にする。思い立ったらすぐにやる。
森永卓郎
42:
ただ我々の曖昧で散漫な教育が、人間を不確かなものにするのだ。
Goethe:ゲーテ
43:
知識が増すほど、われわれの無知が明らかになる。
サミュエル・ジョンソン
44:
疲労は最善の枕である。
あるフランスの外交官
45:
陽のあたる場所ばかり見ていては、影は見えません。
ヘレン・ケラー
46:
階段は一歩づつ昇れ。とばした階段にどんなことがあるか分からないからだ。
池田弥三郎
47:
大切なのは、問うのをやめないことだ。
アイヒマン
48:
永遠の下では、あらゆることは始まったばかりだ。
沢尻エリカ
49:
自分が差別されることは、自分が差別しないための貴重な体験になる。
小林洋子
50:
瞬間、瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が未来につながる。
稲盛和夫
<<
1
….
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク