心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39729
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
….
795
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
在命中に偉大であった人間は、死ぬと十倍も偉大になる。
A・カーネギー
2:
生きている時に偉大であった人間は、死ぬと十倍も偉大になる。
A・カーネギー
3:
たとえ絶望にすっかりとりつかれても、あたかも希望を抱いているかのように振舞わなければならない。さもなければ自殺しなければならなくなる。苦悩にはなんの権利もない。
アレックス・カミンスキィ
4:
金を持っている人間は、貧乏人がそのはかない運命を訴えることを聞くのが大嫌いである。
ドストエフスキー
5:
私の欲しいのは金ではなく、また金の力でもない。金の力で得られるもの、また、その力なくしては、どうしても得られないものが必要なのだ。それは孤独な落ちついた権力の意識だ。
ドストエフスキー
6:
私を静かにさせておいてくれ。私が静かにそっとしておれるものなら、いますぐにでも、全世界をだって、タダの一文で売り渡したいくらいものだ。
ドストエフスキー
7:
自分にまったく縁のない環境で暮らすほど恐ろしいことは、この世の中にまたとあるまい。
ドストエフスキー
8:
神と悪魔が闘っている。そして、その戦場こそは人間の心なのだ。
ドストエフスキー
9:
人間として最大の美徳は、上手に金をかき集めることである。つまり、どんなことがあっても他人の厄介になるなということだ。
ドストエフスキー
10:
人間には幸福のほかに、それとまったく同じだけの不幸がつねに必要である。
ドストエフスキー
11:
人間は従順な動物である。どんなことにも馴れてしまう存在である。
ドストエフスキー
12:
人生は苦痛であり恐怖である。だから人間は不幸なのだ。だが、人間は人生を愛している。それは苦痛と恐怖を愛するからだ。
ドストエフスキー
13:
世界を引っぱっていく秘訣はただ一つしかない。それは強くあるということである。
ナポレオン
14:
生を愛するが故に、死を恐れる思想は欺瞞であり、生の苦痛を征服し、自殺する勇気を持った新しい人間こそ、自ら神となる。
ドストエフスキー
15:
夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである。
ドストエフスキー
16:
夫婦や恋人同士の問題には決して口をだしてはいけない。そこには世間の誰にも分からない、二人だけしか知らない一隅があるのだから。
ドストエフスキー
17:
本当の真実というものはいつでも真実らしくないものだ。真実をより真実らしく見せるためには、どうしてもそれに嘘を混ぜる必要がある。だから人間はつねにそうしてきたものだ。
ドストエフスキー
18:
娘の恋は母にとっては死である。
ドストエフスキー
19:
神が存在しないならば私が神である。
ドストエフスキー
20:
苦しみと悩みは、偉大な自覚と深い心情の持ち主にとって、常に必然的なものである。
ドストエフスキー
21:
しかも、平和そのものは、仮面をかぶった戦争である。
ドラゴンゲート
22:
なにはともあれ、笑うのはいいことだ。藁
ドラゴンゲート
23:
最初は人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。
ドラゴンゲート
24:
芸術は誤ることがあっても、自然は決して誤らない。
ドラゴンゲート
25:
欠点は、表面に浮かんで流れるわらのようなもの。真珠を求めるなら、深くもぐれ。
ドラゴンゲート
26:
決意は遅くとも、実行は迅速なれ
ドラゴンゲート
27:
怒りっぽい人は他人を罰するよりも、むしろ自分を罰する方が多いものである。
新島襄
28:
己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人もそれを理解してくれる人がなくたって、己はそれに安んじなければならない。それに安んじて恬然としていなくてはならない。
森鴎外
29:
世間の人は虎を、性欲の虎を放し飼いにして、どうかするとその背に乗って滅亡の谷に落ちる。
森鴎外
30:
善とは、家畜の群れのような人間と去就を同じうする道にすぎない。それを破ろうとするのは悪だ。
森鴎外
31:
少壮時代に心の田地に卸された種子は、容易に根を断つことの出来ないものである
森鴎外
32:
打ち明け過ぐるも悪しく、物隠すように見ゆるも悪しきなり。
森鴎外
33:
僕は生まれながらの傍観者である。
森鴎外
34:
一匹の人間が持っている丈の精力を一事に傾注すると、実際不可能な事はなくなるかも知れない。
森鴎外
35:
日の光を籍
森鴎外
36:
人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
森信三
37:
人間は他との比較をやめて、ひたすら自己の職務に専念すれば、おのずからそこに一小天地が開けてくるものです。
森信三
38:
昨日の我に飽きたり。
森川許六
39:
心の欲するままに生きる、というのが僕の哲学だ。それは木の葉が波にまかせているようなもの、どんな怒涛にもまれても浮いていられる。
森敦
40:
何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく、最良の解決策を面倒でしたくないだけだ。
森博嗣
41:
そんなに大層なことは、この世の中に一つもない。大概笑ってごまかせることだ。
森繁久彌
42:
積極的に肯定的に生きている人は、やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。
森瑶子
43:
人間の信頼関係というものは、普段からくだらないことでも話し合うこと。そういうところから少しずつ生まれてくるものである。
森祗晶
44:
男に惚れて、たとえ騙されたとしても、自分が好きになった男と共有した時間や過程を、ドキドキわくわくしながら生きたとすれば、結果は問題ではない。
森瑤子
45:
ものを成し遂げるには、我慢がいる。耐え難い痛みでも、耐えねばならないこともある。
神永昭夫
46:
少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。
朱子
47:
「あきらめ」ということほど言い易くして行い難いことはない。それは自棄ではない、盲従ではない、事物の情理を尽くして後に初めて許される「魂のおちつき」である。
種田山頭火
48:
無理をするな、素直であれ。すべてがこの語句に尽きる、この心構えさえ失わなければ、人は人として十分に生きてゆける。
種田山頭火
49:
改革といっても、革命といっても、自分から始める以外にない
周恩来
50:
外交というものは、形を変えた戦争の継続状態である。
周恩来
<<
1
….
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
….
795
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク