心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39492
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
深遠な真実を些事に還元するのが科学の務めである。
マグジー・ボーグス(NBA歴代身長最小選手)
2:
例えば、分らない事柄があって、すぐ人に答えを聞いてしまうより、自分で苦労して調べて、やっとそれを理解したときに、果たして長くそれを記憶に留めておけるのはどちらでしょう。苦労して手に入れた答えは、長く忘れることはありません。若いときに勉学を強いられるのはそのためです。
夏目千年
3:
博学多識──これほど空虚なものは他にない
アテンションプリーズ
4:
苦しみは逃げるから追いかけてくる。追いかければ、逃げていくものだ。
8代目・尾車親方
5:
スピードを上げ、限られた時間から価値を生もうとするなら、好きなことをしなければ。
堀場雅夫
6:
苦言薬也、甘言疾也
「史記」
7:
わたしはサッカーが好きで、そのサッカーを続けていくために、人より努力と犠牲を惜しまなかっただけだ。
ジークベルト
8:
学ぶ企業が勝者になる。常に学び続ける企業でありたいと願っている。企業の究極的な競争による成功には、その企業が学ぶ能力を持ち、学んだものを実践に置換えていくことが必要である。
W・ロジャース
9:
現状は悲観的に、将来は楽観的に。
谷川浩司
10:
人は誰でも間違える。しかし、間違いを防ぐことはできる。
W・ロジャース
11:
自分で納得できる人生を送っている人たちに共通していることは、「時間」という貴重な資産を自分の望んだ通りに使っている。
足立則夫
12:
今の世の中、ゆとりのない男ほど、魅力に欠ける存在はないとさえ思う。たとえば、朝っぱらから、周囲の人間を突き飛ばしながら満員電車に乗り込んでくるような男が、そのまま会社に行って創造的な仕事をしていると思えるだろうか?
藤巻幸夫
13:
人と知り合うほど、助けてくれる人物も現れる。だから、動く、会う、しゃべる。
藤巻幸夫
14:
本気でやってください。建前は結構ですから。本気で子供に話して下さい。大人が本気で話せば、子供も本気で聞くと思います。
NHK大河ドラマ
15:
自分が入れるココアより、誰かに入れてもらったココアの方がおいしい。
NHK大河ドラマ
16:
どのように生きるかを考えるより、選んだ人生をどのように生きるかのほうが大切だと思う。
NHK大河ドラマ
17:
ショックはラッキーのはじまり
カオリ・リナ・ターナー
18:
いいんだよ。若いうちは。隙だらけであっても。
映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
19:
グローバルだが、スタンダードだが知らねえが、この世から腹をすかせているガキがいなくなってからそういう事を言えよ。
映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
20:
私のモットーは、「撰難楽」。人生の岐路に立たされたとき、私は必ず困難な方を選択するようにしてきた。そこでナンバーワンになるために、人一倍努力を重ね、より高いレベルをめざし、実現してきた。
ドクター・ロス
21:
子供に見せられないことを、大人たちがやっている。
「ぼくの見た戦争—2003年イラク」
22:
孤独好きな性格を守るのに、誰にも迷惑をかけてないはずだという論理は逃げである。孤独は闘い取るものだ。闘い取られていない孤独は、いつか人の心を蝕む。
村上春樹
23:
夢をかなえるためには、なにがしかの犠牲を払わねばならない。
作者不明
24:
人間関係の築き方を自然に身に付けられるというのはもはや幻想。だからこそ、意図的に多くの体験をさせることは不可欠だ。
河村真理子
25:
子育ては「どう育てるか」より、「親が子供の前でどう生きるか」の方が重要。大人自身の生き方が問われるのです。
長田朋久
26:
大人達は今、子供の心が分からない、と困っています。でも昔から大人は子供の気持ちなど分からないで来たのです。君達も、黙ったままでいて分かってもらえる、なんて考えは甘いと思うのです。
高樹のぶ子
27:
今後どんなに奇妙に運命が私を導くかを、とにかく忘れて私は生きたい。
Goethe:ゲーテ
28:
すべての良い決心には、宿命的な欠陥がある。すなわちいつもそれが早すぎるということだ。
オスカー・ワイルド
29:
人間の値打を定める最終の決め手は評判である。
谷沢永一
30:
すべての状態は常にそれに先立つ状態の補足である。
アブラハム・リンカーン
31:
いい学校で、いい先生に教わるに越したことはない。しかし、それが不可能なときは、どうすればよいか。
桶谷秀昭
32:
ぼくは長所をほめ、そのあとでぬかりなく弱点を指摘して引きあげるといふやりかたがきらひである。
福田恒在
33:
「する」より「しない」ことのほうが大事ではないか。
川本三郎
34:
私はどんなに失望している時でも、やはり心の底の底で自分を信じているようです。
和辻哲郎
35:
人生の旅をするのに有用な路銀は、一つの偉大な義務と、いくつかの誠実な愛情である。
アミエル
36:
大事な質問は いつもみじかい 「それはなぜ」 「どうしてそうなるのか」
大岡亜紀
37:
ぼくは、なぜ進歩しないのであろうか。ひとつの全体をとらえて、それをしっかり握っていることができないという点に欠点があるのではないだろうか。
ノヴァーリス
38:
損をするのは愚直な人物である。口下手だし、文章も思いどおりに書けない。
陳舜臣
39:
われわれにとって最も不愉快な人種は、相手を見境なく分類して、分り切ったレッテルを貼る人々である。
ラッシュライフ-黒澤-
40:
愛とは、相手の中に未知の大陸を感じる事なのだ。
永瀬清子
41:
わたしが知った人といえば、せいぜい五人か六人である。それがわたしの友達だ。
Tシャツの恋/TUBE
42:
真に偉大な特性も、それを実際に用いなければ無に等しい。
サブレ夫人
43:
他人の意中を見抜きながら、自己の意中を人に知らずにいられるのは、英知の優れている大きな証である。
サブレ夫人
44:
ビジネスである以上、今でも「まず読者ありき」です。だから自分がほんとうに描きたいと思うものを描いたことはほとんどありません。そういうものはだいたいウケてませんしね。
さいとう・たかを
45:
人の考えた価値観で考えたくない。人が決めた線路を行くのは楽だけど、行く先がわからないなんて、怖いじゃないですか。
さいとう・たかを
46:
古典は読むべきだし、読む力をつけるべきである。それには自分で読むしかない。他人を当てにしても無駄である。まして学校ではほとんど何も教えてはくれまい。
養老孟司
47:
天才といわれる人はほとんどが努力。人より秀でている部分を余分に良く使う。
養老孟司
48:
相手が悪だということは、自分が正しいことを保障するわけではない。
養老孟司
49:
変わっていくこと。それが学ぶこと、知るということです。自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。
養老孟司
50:
言葉にするのは情報化する能力だ。
養老孟司
<<
1
….
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク