心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39491
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
人生は、すべてが戦い。やすらぎは、夢に現れるのみ。
ACIDMAN-アレグロ
2:
人生は勝負である。敵は我々を強くする薬のようだ。
「新約聖書」−マタイによる福音書
3:
NOMUSICNOLIFE
作者不明
4:
崖から飛び降り落下しながら翼を作る、それがリスクを取ることだ。
アシュレイ・ブリリアント
5:
今まで何度も聞いてきたことだろうが、やはり──努力は報われる、のだ。もし上手くなりたかったら、練習、練習、練習、あるのみ。好きでないことは、やらないことだ。
アシュレイ・ブリリアント
6:
人生とは、「うまくいくかどうかやってみる」ことである。
アシュレイ・ブリリアント
7:
あなたの目を驚きで一杯にしなさい…10秒後には死ぬかのように生きなさい。そして世界を見なさい。
アシュレイ・ブリリアント
8:
創造的な人と他の多くの人の違いは、問題を敏感にキャッチできるかできないかの違いだけである
アシュレイ・ブリリアント
9:
私は気持ちよく騙される為に木戸銭を払う。
アウグスティヌス
10:
物を見るときには、文句なしにたっぷり酔いたい。物を作るときには、理屈無しに人を酔わせたい…。
橋本忍
11:
今世紀を振り返ってみる時、人間の物の見方、知覚に最も大きな影響を与えたのは、近代的絵画の天才であるピカソの出現だったと思う。当たり前に見て来た物が、全く違う方法論で描かれ、物の本質を突く。ピカソが時代に与えた衝撃は計り知れない。
サミュエル・ジョンソン
12:
喜劇的な事を悲劇的に演じ、悲劇的な事を喜劇的に演じるのが道化だ。
アドリアン・ルビンスキー
13:
無料で映画を見る人に、映画を語ってもらいたくない。
山城新伍
14:
最大の侮辱は「黙殺」です。
塩月弥栄子
15:
ものごとを見事にやることだよ。もう一回それを見るためならお金だって払う、と言われるくらい見事に。
ウィリアム・ウォード
16:
もし、・・・していたなら。もし、・・・さえしなかったなら。もし。なんと空しい二文字であろう。未来は粘土のようなものだ。日に日に形造られていく。しかし、過去は岩である。変えることはできない。
シドニー
17:
やることが山のようにある時でないと、怠惰を心から楽しむことは無理である。
ジェームス・W・ヤング
18:
欲望と感情は人間性のバネである。理性はそれを統制し、調節するブレーキである。
ボードレール
19:
ある個性的な人物から吹きこまれた関心ほど、人間の歴史観に誤謬と不正を産むものはない。
アクトン
20:
ある程度の年齢に達しながら、仕事がいくらでも出来ると思いこんでいるのは、あきらかに老害がはじまっている。
宮崎駿
21:
年寄りには年寄りの知恵がある。それは確かだが、若者の邪魔をしちゃいかん。年寄りは若者の邪魔をするようになったと思ったら、さっさと退かんといけない。若い者にまかせれば、ちゃんとやってくれるよ。
土光敏夫
22:
人はだれしも、おのれひとりの生涯をひとりで生き、おのれひとりの死をひとりで死ぬものである。
ザイタン・S・マイエル
23:
資本主義は、その繁栄ゆえに滅亡するだろう。
アシュレイ・ブリリアント
24:
いつも炎のように燃えていること。宝石のようなこの激しい炎をもって、いつも感動にうちふるえて生きていること。それこそが人生における成功である。
ウィリアム・ウォード
25:
本当に自信のある人間は泰然として、人が彼をどのように評価するかなどということにはあまり気をとられないものである。
ヴォーヴナルク
26:
規則とは、愚かな人間が、頭の良い人間を服従させるものである。
ベナベンテ
27:
大胆さと慎重さのどちらがより重要か、ということは無い。ただ、その区別をきっちりつけられる人間は賢明である。
N・H・クラインバウム
28:
エリート通りを歩いてきた 町でも良い子と評判の彼が今では殺人者 エリート通りの穴に落ちた 小さい頃にできなかった失敗の集まり いまさら過去を恨んでも もう先しかないんだから。
小谷美紗子
29:
水の下に行けば水圧でプレッシャーを感じるし、水の上に行けば浮き輪みたいに浮くし。自分次第ですよね。
室伏広治
30:
面倒臭いと思った時に「貧乏神」がきます。楽しいと思ったときに「福の神」がきます。勝負は心の持ち様で神様が変わりますので、「福の神」がくるように考え方を持つのがよろしいかと思います。
森田謙一
31:
大人は、子供の頃の純粋なパワーをなくしてしまっている。まず、「できない」ことから発想してしまう。
片山右京
32:
多くの人は勘違いをしている。つらいことはさけ、ラクなことをした方が人生は幸せなのではないか、と。でも逆なんです。
片山右京
33:
みんな頑張っているのに、結果がついてくる人とついてこない人がいる。両者を分けるのは、自信の違いだ。自信がなければ自分を洗脳すればいい。
片山右京
34:
始めるには動機がいる。続けるには習慣がいる。
ジム・ロジャーズ
35:
どれくらい努力すればいいかって?できるまで、さ。
ジム・ロジャーズ
36:
間違いをしない人はあまり成功しない。重要なのは間違えないということではなく、間違いを正し、主要な作業に取り組むことだ。
ドナルド・トランプ
37:
独裁者というものは不完全な動物である。片刃のこわれたはさみのようなものである。
あるフランスの外交官
38:
二十歳では意志が支配し、三十歳では機知が、四十歳では分別が支配する。
あるフランスの外交官
39:
「空の袋は真直ぐに立ちにくい」ように、貧乏人の場合の方が、絶えず真正直に暮らすことはむずかしい。
あるフランスの外交官
40:
悪態をつかなかった日には気をつけろ。
「マーフィーの法則」
41:
真実は伸縮する。
「マーフィーの法則」
42:
眺めているうちに、いろいろ気づいてくる。
「マーフィーの法則」
43:
過ちは真実よりも厳粛なときがある。
「マーフィーの法則」
44:
良い習慣は悪い習慣によってキャンセルされる。
「マーフィーの法則」
45:
罪の重さは、否認の激しさに比例する。
「マーフィーの法則」
46:
自分が余剰人員であれば、再配属はないと思え。
「マーフィーの法則」
47:
自分が必要とされる仕事を作り出せ。
「マーフィーの法則」
48:
水でさえ、医者の指示で飲むと、まずい。
「マーフィーの法則」
49:
最新技術を使った製品でも、最初のうちは古い技術を使った既成の製品にかなわない。
「マーフィーの法則」
50:
思慮分別がある人間は何も成しとげられない。
「マーフィーの法則」
<<
1
….
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク