心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39745
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
….
795
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
青木が美しいのは自分の力で立っているからだ。
坂村真民
2:
一番恐ろしいのは自己との妥協だ
坂村真民
3:
人間いつかは終わりがくる。前進しながら終わるのだ。
坂村真民
4:
ちょうど朝が、その日がどんな一日になるかを示すように、少年時代はその人がどんな人間に育ちゆくかを示す。
ハミルトン
5:
第一級の書籍は、不滅の生命をもつ。
ハミルトン
6:
良書は人類の不滅の精神である。
ハミルトン
7:
笑いは敵味方の別を取り除く。
ハミルトン
8:
弱いということは哀れなことだ、あえて事を行うにしろ、事を忍ぶにしろ!
ハミルトン
9:
企業経営という観点からは、「時代を読む」ことが大切だ。
豊田英二
10:
己れの力で、己れの運命を開拓する者は安心する所が多い。失敗しても失望せぬ。又、奮い起る事が出来る。
三宅雪嶺
11:
己の力を恃(たの)み、頑として動かぬ者は、憎らしいところがあっても信ずることが出来る。
三宅雪嶺
12:
日々の生活に喜びを見出すことは、どんな化粧品にもまさって、女性を美しくする。
ロザリオ・モラレス
13:
おのれ上手と思わば、下手となるの兆しと知るべし。
杉田玄白
14:
父母の恩は山よりも高く海よりも深し。
ことわざ
15:
一、昨日の非は恨み悔ゆべからず 二、明日の是は慮念すべからず 三、飲と食は度を過ごすべからず 四、正物に非ざればいやしくも食らうべからず 五、事無き時は薬用ふべからず 六、壮実を頼んで房を過ごすべからず 七、動作を勤め安を好むべからず
杉田玄白
16:
自分に欠けているものを過大に考えると不幸になる。
キャスター
17:
一緒に暮らす女に、思うことをそのまま伝え得る幸福を持った男がいるであろうか。苦労を共にする善良な女はすぐに見つかるだろう。しかし彼は常に理解してもらうために、その思いを金に替えねばならない。
キャスター
18:
僕の魂は、もし燃え上がらなければ苦しむ業火なのです。
キャスター
19:
あらゆる人々をよろこばせることはできない。批判を気にするな。人の決めた基準に従うな。
アウグスティヌス
20:
幸福は分かち合うようにつくられている。
ラシーヌ
21:
信ずる理由があるから信じているのではなくて、信じたいから信じているのだ。
二葉亭四迷
22:
「Iloveyou」とは、「私は死んでもいい」ということだ。
武田鉄也
23:
女とは必要悪である。
メナンドロス
24:
議論する人でなく、回避する人を恐れなさい。
MarioRoccoマリオ・ロッコ
25:
予期しない事実に当面した時、これを処理できる能力を「沈着」という。「沈着」の度合いは、心が平静に戻るまでの時間によってはかる。
クラスメイト
26:
ナポレオンが、敵をあたかも緒戦において完全に撃破すると言う意向を抱かずに出征した事は、今だかつてなかったと言ってよい。
クラスメイト
27:
戦闘においては、精神力の損失が勝敗決定の主な原因であり、秩序と統一の喪失は、しばしばここの部隊の抵抗を駄目にする。
クラスメイト
28:
お喋りは他人に任せて、まず行動せよ。
バルザック
29:
良いものは、短ければ二重によい。
バルザック
30:
どんな長所をもった人物も、世間の支持がなければ、石ころだらけの道を歩まねばならない。
バルザック
31:
俺達大人の仕事は 子供の未来を守ることだぜ
あひるの空
32:
謙譲は称讃を求めるときの唯一の確かな餌である。
チェスターフィールド
33:
自らを低く評価するものは、まさしくほかの人々によっても低く評価される。
チェスターフィールド
34:
宗教や結婚の問題について、私は人に絶対に忠告しない。なぜなら、この世やあの世で、誰かの苦悩を私の責任にされたくないからである。
チェスターフィールド
35:
常識は、私が知っている最上の分別だ。
チェスターフィールド
36:
ウィットを言うのなら、喜ばすために用い、傷つけるために使うな。
チェスターフィールド
37:
怠情は弱い頭の逃避場、愚者の休日にすぎない。
チェスターフィールド
38:
服従者の名声は残酷な名声である。
チェスターフィールド
39:
大胆は安っぽい野蛮な性格である。
チェスターフィールド
40:
知識は高齢者にとっては心地のよい、必要な養育院・隠居所である。
チェスターフィールド
41:
形を見るものは質を見ず。
こころ(夏目漱石著)
42:
金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないというのさ。義理をかく、人情をかく、恥をかく、これで三角になるそうだ。
こころ(夏目漱石著)
43:
問題を作ることは問題を解き始めることでもある。今一番欠けているのは、自分で問題を作るということです。
野依良治
44:
セレンディピティ
野依良治
45:
自分の労働に関心がないものは、そこを去るべきではないか。
遥洋子
46:
英語ができる奴は何億もいる。しかし、アイデアをもった奴はたった一人しかいないんだ。
北令吉
47:
「ただの人」「下手」「達者」「上手」を経て、始めて「名人」と称される。人の弱点として余りにほめられると、始めは御世辞だなと思っていながらも、ついほめられるのが癖になって、いつの間にか自分は上手なつもりで済ましてしまうようになる。こうなると、その人の芸はもう進歩する見込みがなくなるから、よくよく注意せねばならぬ。
宝生九郎
48:
「執着」「執念」というのが、「好きの虫」のすんでるところです。
立川談志
49:
この仕事じゃなきゃダメ、というこだわりはない。だからこそ、面白い仕事にどんどん出会える。
辻智子
50:
日本の食器は陶器だから落とすと割れてしまう。だからモノを大切にするのだろう。韓国は金属器なので落としても壊れない。だからモノを大切にする気持ちが足りない。日本は優れた財産を持っている。
李健熙
<<
1
….
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
….
795
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク