心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39685
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
….
794
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
常に将来へのビジョンを描いておけ。それが将来への希望を植えつける。
土光敏夫
2:
苦労や困難を一つのチャンスと受け止めて、横着せずにやったことで、体力をつけることができたね。
土光敏夫
3:
人間の能力には大きな差はない。あるとすれば、それは根性の差である。
土光敏夫
4:
60点主義で即決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めないのは度しがたい失敗だ。
土光敏夫
5:
戦場の働きばかりで知行を多く与え、人の長としてはならない。
上杉謙信
6:
上策は敵も察知す。われ下策をとり、死地に入って敵の後巻
上杉謙信
7:
東洋思想の一つの美点は、経済と道徳とを分けない考え方であります。
内村鑑三
8:
女とギター、どう扱うかを知らなければならない。
スペクトラルフォース
9:
交響曲は役者に代わって楽器のために書かれた舞台だ。
コリン・ウィルソン
10:
音楽は私の自画像です。
プーランク
11:
私の音楽を分析するな、愛せよ!
プーランク
12:
若い頃50になれば分かるといわれた。今50だが何も分からない。
サティ
13:
良い作曲家はまねしたりしない。盗むのだ。
M.ストープス
14:
よい楽器法とは、それと気づかれないときです。
M.ストープス
15:
どんな音の体系でも生き残れるのがメロディだ。
M.ストープス
16:
音の言葉はあらゆる人種に等しくあり、メロディは音楽家がすべての心に語りかける絶対的な言葉なのだ。
リヒテンベルク
17:
数学は心の音楽であり、音楽は魂の数学である。
作者不明
18:
踊ることが沈黙の音楽であるように、音楽は目に見えない踊りだ。
W・ロジャース
19:
音楽の魅力はメロディにある。生みだすのが最も難しいのがメロディである。
ハイネ(ドラマ
20:
未来に大きな足跡を残したいなら、過去の大きな足跡を知らなければならない。
テディ・ルーズベルト
21:
現実を模倣することができないゆえに、音楽は崇高な芸術である。
レイ=クロック
22:
音楽のことばはあらゆる世代、国に共通している。音楽は心で知るものであり、誰でも理解することができる。
レイ=クロック
23:
夜と沈黙──私を最も魅了する2つ。
ベンジャミン・ディズレーリ
24:
偉大な音楽は演奏される以上のものがある。
アルドゥス・ハックリー
25:
休止は常によく響く。
シェークスピア
26:
私は人間をとても愛しています。音楽を演奏するのはその愛に近づくことなのです。
デカルト
27:
不協和音は派手に演奏され、協和音は柔らかく演奏される。なぜなら、前者は情緒を刺激し、苛立たせ、一方、後者はそれを静めるのだ。
A・カーネギー
28:
音楽とは聴覚に関わる自然法則である。
アドリアン・ルビンスキー
29:
どんなに辛く、困難であっても、あらゆる仕事や労働はリズムの力で楽にすることができる。
某マイナースポーツ選手
30:
音は時間を生き、時間は音を吸収する。
某マイナースポーツ選手
31:
リズムは音なしには存在しないし、音はリズムなしに存在しない。それらは独立した存在であるが、同じ時間と空間に存在する。
某マイナースポーツ選手
32:
音楽とは魂の糧なのです。それは魂の最も深い要求に答える。
某マイナースポーツ選手
33:
幸運はあると信じるしかない。好かない人の成功する理由を他にどうやって説明できるだろうか?
W・ロジャース
34:
愛を知る人というのは、取ることと与えることとが一つであるような人間、取ることによって与え、与えることによって取るような人間なのであろう。
ジンメル
35:
黄金というものは、不美人を美人に染め上げる。
ボアロー
36:
往々にして一つの悪の恐怖はいっそうの悪に導く。
ボアロー
37:
愚者はいつも、自分よりさらに愚かで、自分のことを尊敬してくれるような人間を見つけ出す。
ボアロー
38:
置かれるべき場所に置かれた言葉の威力は絶大だ。
ボアロー
39:
芸術は太陽のエネルギーだ。無制限にエネルギーを放出する。
岡本太郎
40:
芸術家は別れ道に立った時、危険な方を選ぶべきだ。こっちへ行ったら危ないぞという方を選んだら、それは芸術家だ。
岡本太郎
41:
年とともに若くなっていくのが自分でわかるね。
岡本太郎
42:
専門であろうがなかろうが、体当たりして生き抜くことが人生の極意であるはずだ。本当の人間は、みんな透明な目をもった猛烈なシロウトなのである。自分の専門に対しても。
岡本太郎
43:
希望もいつかは失望に変わることがある、だから最初から希望など持たないのが宜しい、といわれる。しかしながら、失われる希望というものは希望ではなく、期待というごときもの。決して失われることのないものが本来の希望なのである。
三木清
44:
天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めても驕(おご)らない。
西郷隆盛
45:
だれが女心を読むことができよう?
シェイクスピア
46:
人生を幸福にするためには、日常の瑣事(さじ)に苦しまなければならぬ。
芥川龍之介
47:
要するに莫迦(ばか)な女は嫌いです。ことに利巧だと心得ている莫迦な女は手がつけられません。
芥川龍之介
48:
我々人間の特色は、神の決して犯さない過失を犯すということである。
芥川龍之介
49:
道徳は常に古着である。
芥川龍之介
50:
我々に武器を執らしめるものは、いつも敵に対する恐怖である。しかもしばしば実在しない架空の敵に対する恐怖である。
芥川龍之介
<<
1
….
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
….
794
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク