名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39745 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 …. 795 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:あなたが何かになろうとしている限り、あなたが何かにとりつかれている限り、不可避的な葛藤、混乱、つのりゆく不幸があるだろう。   J・クリシュナムルティ
  2:日が昇るから目を覚ます/目を覚ますから腹が減る/腹が減るから狩りをする/狩りをするから飯食える/飯食えるから金いらない/金いらないから働かない/働かないから時間がある/時間があるから遊んでいる/遊んでいるから不満がない/不満がないから喧嘩がない/喧嘩がないから気分がいい/気分がいいから眠くなる/眠くなるから日が沈む/日が沈んだら後知らない/だからアフリカは平和です/だから僕らはブッシュマン   ブッカー・T・ワシントン
  3:目的地を持たない船に追い風は決して吹かない   作者不明
  4:やらされて泳ぐのではなく、目的意識をもって泳げ   古橋広之進
  5:男性たちの発言や発想は、女に関する部分から古くなる…。   田辺聖子
  6:人間に対する知識が深まってくるというのは、老いの楽しみでなくてなんだというのだろう。   田辺聖子
  7:男は妻に向って、帰れ、出ていけ、と何心となく放言するが、いざ自分はどうかというと、どこへもいきようがないのである。三界に家なし、とは男のことであるのだ。辛くても切なくても、今いる家に我慢して忍ばなければならぬのだ。   田辺聖子
  8:人を責めることが大好きな人があるね、正義の味方の中には。   田辺聖子
  9:目標や夢をつかむことは一気にできることではありません。小さなことを積み重ねていくことでいつの日か信じられない力がついてくるものなのです。   作者不明
  10:苦悩は、弱い者にとっては閉ざされる扉であり、強い者にとっては開かれゆく扉である   アルドゥス・ハックリー
  11:人はひとりであるときいちばん強い。   吉田絃二郎
  12:目は心の鏡。   コロッケ
  13:無知は盲目   コロッケ
  14:学ぶことは苦   コロッケ
  15:金の負債は返せるが、恩の負債は墓場までもっていく。   ウエイン・W・ダイアー
  16:一滴一滴が集まって大海になる。   ロシアのことわざ
  17:良書は最もよき友   コロッケ
  18:何かができる環境にある人よりも、やる気がある人のほうが、事を成就する   アルキメデス
  19:意志は力なり   アルキメデス
  20:やる気があればチャンスは見つかる   アルキメデス
  21:一滴の水は石をも砕く。   コロッケ
  22:地球を大切にしなさい。それは、親からもらったものではなく、子どもたちから借りているものだから。   ケニアのことわざ
  23:果物を食べる時は、その木を植えてくれた人のことを思いなさい。   ベトナム人の友
  24:最高を望み、最悪に備えよ。   イギリスのことわざ
  25:結婚とはあわただしくして、ゆっくりと後悔するものである。   イギリスのことわざ
  26:敵を友となし得る者は有為の人材である。   西洋の格言
  27:古い友人と仲良くし、新しい友人をつくれ。   ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
  28:男と言うと、どうしても戦って滅びて行くイメージがつきまとう。そこへ行くと、女性は豊かな実りの生命力を感じさせる。忍耐力でも、生物的な生命力でも、環境への適応能力でも…全て男より女の方が優っているのである。   立松和平
  29:近頃、ひ弱な男と元気な女…という日本社会になってきているようだが、ひ弱い男を作った原因はまさに母親なのである。"男と言うもの"を間違って理解した女なのである。   加藤シズエ
  30:男性の悪口を言うのは簡単だが、男性と無縁なところで生きるならいざ知らず、何らかの繋がりをもって生きて行こうと思うなら、その本性を知った上で、あなたの掌の上で上手に遊ばせることこそ賢明と言うものだろう。   高橋玄洋
  31:学歴の高い男性ほど怪しめ。勤勉で有能である男ほど危ない。   荒川洋治
  32:初陣は勇んで門の外で果て   古川柳
  33:どういう帰宅の仕方が出来るかが、男にとって重大な問題だ。男たちは皆、その勝負をしながら生きているように思える。   伊藤礼
  34:昔は群れの中の1匹の羊であるより、孤独なオオカミでありたいとひそかに思った男たちが、あちこちやたらにいたような気がする。   藤沢周平
  35:愛する事は愛される事よりも百倍も尊いし、愛の本質はあくまで愛する事にある。   福永武彦
  36:恋愛はしばしば対局である。二人が交互に自分が負けそうだと思いこみ、慌てて局面を訂正し続ける対局だ。   P・レオトー
  37:文化の成熟度は、恋愛の年齢層の広さで計られる。   中村真一郎
  38:人間の縺(もつ)れは全てそこから出発する。   秋山駿
  39:真実は在り得るが、永遠は望みがたく、愛するものも寸暇を経れば裏切り者になる。   テネシー・ウィリアムズ
  40:例え懐かしさから過去の恋が再燃しても、その火は瞬く間に消えてしまう。それでもやはり中年や熟年になってからの再会は、その後の人生を大きく豊かにする可能性を秘めている。   高樹のぶ子
  41:男女の仲直りは、仲直りしただけで何も解決されたタメシがない。   小島信夫
  42:そもそも「恋愛」とは傷つき、傷つける…言わば傷つけ合いの連続みたいなものだ。そこに恋愛の醍醐味はある、と言っても構わないだろう。   風間研
  43:女性の犯罪は、受動犯罪と激情犯罪のふたつに分けられる…。   早瀬圭一
  44:世の無常を知り、儚さを知ったとき、人は自然を愛惜   小泉二郎
  45:これからは世間や社会に恥ずかしくない様に生きるのではなく、「自分」に恥ずかしくない様に生きる時代である。   秋庭道博
  46:この地上で無限の虫たちが草葉の陰で死んでいくが、実は自分だってその虫ケラの一匹と同様なのである。自身という個体の永遠の消滅とか、人間のプライドとか、大げさに特別なものと思わぬほうが良い。死に場所が何処であろうと、そこが草葉の世界だと思えば良い。そして今…虫の一匹が死んで往くだけだと考えた方が、素直に安心立命の境地に達せられるだろう。   山田風太郎
  47:如何に生くべきか。そういうことを考える年齢では早くもなくなった。もう五十歳を越した。一生は短いもの也。このまま転げる様に生き終えてしまいたいものだ。   色川武大
  48:人間の優しさや楽天性の通らない社会は、何処かに大きな病巣を抱えているものだ。人間の犯す罪の中で最も大きな罪悪は、人が、人の優しさや楽天性を土足で踏みにじることだろう。   灰谷健次郎
  49:美点凝視   小林豊
  50:「哲学とは死を学ぶことだ」というのは、生における死の流れを絶えず見守り、深く考察せよ……という意味ではないか。   秋山駿

<< 1 …. 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 …. 795 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク