名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39580 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 …. 792 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:人が共同するためには先ず自立的精神に富まなくてはならない。   三橋喜久雄
  2:海よ、僕らの使う文字では、お前の中に母がいる。そして母よ、フランス人の言葉ではあなたの中に海がある。   三好達治
  3:友よ ああ暫くのお別れだ・・・おっつけ僕から訪ねよう。   三好達治
  4:今の自分は、10年前に「こうなったらいいな」と思っていた自分。思ってないと、そうはなりませんよね。   三好和義
  5:人間は誰でもいつかは死ぬ。だからみんな一生懸命生きるのよ。   三条陸
  6:基礎を固めた人には必ずチャンスが来る。   三村庸平
  7:恋をするのにウソはつきたくない。しかし時には誠実であるためのウソということも存在する。小さなウソはかえって相手を幸福に過ごさせる場合もある。   三宅艶子
  8:業務上の組織は必要だが、それに属していても、人間としては上も下もないはずだ。したがってなるべく権限を部下に委譲し、若い社員にも大事な仕事を任せる。   田辺健
  9:業績が伸びる条件は、誰からも好いてもらえる会社になることだ。   関本忠弘
  10:恐怖の多くはティッシュペーパーほどの厚みしかない。勇気を出して一歩進めば、くぐり抜けることができる。   ブレヒト
  11:自分の命を打ちこむことのできる仕事を持っている者は幸福である。   九条武子
  12:人には二種類あると思う。ウソとわかっていることで生きるタイプと、誤って本当だと信じていることで生きるタイプだ。   アガサ・クリスティー
  13:人間とは、うまく出来た歩く配管設備である。   アガサ・クリスティー
  14:信じる者同士は、ささいな違いで争う。それに比べると、疑う者は、自分の中で葛藤するだけだ。   ギルバートグレイブ
  15:男女を問わず、われわれすべてにとって肝心なことは、学ぶことではなく、学んだことを忘れることである。   RAVE ハル・グローリー
  16:男のいない女は、自転車のない魚のようなものだ。   RAVE ハル・グローリー
  17:人づきあいが疲れるって?自分を演じていない?   小泉吉宏
  18:幸せをめざすのならその道のりも幸せでいたいよね。   小泉吉宏
  19:まるでわざわざ不幸になるために、シアワセを追いかけて追いかけて追いつづけてるブタがいる。シアワセを追いかけるのをやめた時、そのブタにとっていちばん心がおだやかな時なんだけどな。本人はこれに気づいてないんだよね。こまったことだよね。   小泉吉宏
  20:仕事が人を鍛える。   作者不明
  21:人の心は皆違う。   西洋の格言
  22:人は疲れてから、さらに長距離を行くことができる。   西洋の格言
  23:交わる友を見れば人柄がわかる。   西洋の格言
  24:我々は自分だけのために生まれたのではない。   西洋の格言
  25:自分の持つ長所を確信することである。確固たる思想を飽くまでも維持することである。訓練式タイプ型のみに憧れず、何人も持つ自分自身の長所を顧みて、それに磨きをかける人の多からんことを切に希望する。   小林一三
  26:ネアカ。ネアカこそは神が人間に与えたもうた最高の武器である。ほんとうにそう思う。   財津一郎さん
  27:うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。   斎藤茂太
  28:「自分のない人」ほど、自分を主張する。   斎藤茂太
  29:いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう。   斎藤茂太
  30:何かを始めたいのになかなか行動を起こせない人がスタートを切るには、「形から入ること」。これが以外に効果的なのです。   斎藤茂太
  31:人間、どん底まで行けばしめたもの。後は上がるだけさ。   斎藤茂太
  32:人づきあいとは相手があってはじめて成り立つものです。「人が、自分が」とアピールするよりは、まずは相手を敬う気持ちを持つこと。ですから人づきあいにおける最も大切な究極の言葉は「ありがとう」であると私は思います。   斎藤茂太
  33:物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。気が小さいことは人生の武器なのです。   斎藤茂太
  34:何かの打診に対して即答する、この姿勢はチャンスをつかむための「必殺ワザ」とも言うべきものだ。   斎藤茂太
  35:言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。   斎藤茂太
  36:仕事は雑に考えると、雑事になってしまう。   斎藤茂太
  37:新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、現在の自分の能力を考慮してできるかできないかを予測することではなく、「やる気」があるかないかである。これを忘れてはならない。   斎藤茂太
  38:人と会うのが苦手な人の大半は、相手と打ち解けるのに時間がかかるものだが、それは出会いの一瞬に相手に対する親愛の情を示さないからだ。   斎藤茂太
  39:人と人とが「いわなきゃ、分からない」関係というのは、ちょっと寂しいのではないか。実際、「いわなきゃ、分からない」のでは、自分が相手に対して、なんの想像力も働かせていないという証明にもなりかねない。   斎藤茂太
  40:人には「活躍の場」を与えよう。それが、懐の深さというもので、人の隠れた能力を引き出すということでもある。人の上に立つ人の、もっとも大切な仕事なのではないだろうか。   斎藤茂太
  41:人の顔を美しくする最高の美容術は、笑いである。   斎藤茂太
  42:人はよく、「やる気はあるんだけど、行動がともなわない」といった言い方をするが、それは「やる気」を阻害する何かがあるからに過ぎない。   斎藤茂太
  43:人は何を語るか、だけではなく「何を語らないか」でも判断される。アドバイスの中にも、語らないアドバイスというものがあるのではないか。   斎藤茂太
  44:大丈夫。世の中の人はみんな、自分のことで精一杯。あなたのことなんて、気にしているほど暇ではない。   斎藤茂太
  45:本当の「自立」とは、自分をきちんとコントロールする「自律」でもある。   斎藤茂太
  46:優柔不断な人は、決断を悩み始めた自分に向かってこう言うといい。「決断するとは、『悩む』のではなく、『決める』こと。どのみち、選択肢は一つだ」   斎藤茂太
  47:パッとしない人間に二種類ある。言われたことができないタイプと、言われたことしかできないタイプだ。   ハウエル・サイマン
  48:本気になると世界が変わってくる。自分が変わってくる。変わってこなかったら、まだ本気なっていない証拠だ。本気な恋、本気な仕事。ああ、人間一度はこいつをつかまないことには。   坂村真民
  49:生も一度きり、死も一度きり、一度きりの人生だから、一年草のように、独自の花を咲かせよう。   坂村真民
  50:念ずれば花ひらく   坂村真民

<< 1 …. 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 …. 792 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク